安全装置
通信型ドライブレコーダー
車両搭載カメラにより常時映像を記録しており、他車等との衝突時やトラブルの際の原因究明及び運転士の運転教育に活用しています。

バスナビ
新人運転士にも優しいバス専用のナビを高速車両に導入。すべてのバス停、コースを案内します。急なルート変更にも対応し、お客様の安全安心を守ります。

最新の安全装置を搭載した新型車両の導入
新型車両については、万が一に備えた衝突被害軽減ブレーキやドライバー異常時システムなど、最新の安全装置が搭載された車両を順次導入しています。
- ※道路状況、車両状態、天候状態によっては作動しない、または作動してもその効果が十分に得られない場合があります。
また、搭載される安全装備は車種によって一部異なります。
衝突被害軽減ブレーキシステム(歩行者検知機能付衝突回避支援タイプ)
ミリ波レーダーと画像センサーの2つを組み合わせることで、停止車両に加え歩行者の検知も可能な衝突被害軽減ブレーキシステムを採用。走行中はミリ波レーダーと画像センサーが車両前方を検知・分析し、衝突時の速度抑制や衝突被害を軽減します。

歩行者や低速走行車を検知。追突の恐れがあると、早期にドライバーへ警報とディスプレイで危険をお知らせ。
追突の可能性のある距離になると、早期に警報音と弱いブレーキの作動によりドライバーに注意を喚起。
さらに追突の可能性が高まると、より強い警報と本格制動を作動させ衝突回避をサポート。
【衝突回避支援機能】
危険回避が行われず追突が避けられないと判断すると、強いブレーキが作動し追突被害を軽減。【衝突被害軽減機能】
ふらつき警報装置
ハンドル操作のふらつき具合の増大を検知すると警報を発し、ドライバーに休息を促します。
警報が続くと衝突被害軽減ブレーキの作動(警報)を早めます。

車間距離警報装置
先行車との車間距離が安全車間距離以下になった場合、マルチインフォメーションディスプレイの警告表示および警報音でドライバーに注意を促します。
車両安定制御システム
横転や雪道などの滑りやすい路面における危険を抑止。カーブでの車線のはみ出しや横転などを抑止するため、警報音やエンジンの出力制限、ブレーキ作動で、ドライバーの回避操作を的確にサポートします。
VSC(車両安定制御システム)= Vehicle Stability Control "VSC" はトヨタ自動車株式会社の登録商標です。

ドライバーモニター
走行時、ドライバーの運転姿勢・顔向きや瞼の開閉状態を常にカメラでモニター。前方注意力不足を検出時には、警報音と警告表示で注意を喚起します。

車線逸脱警報
室内搭載の画像センサーにより車線に対する車両位置を検出。
車線を逸脱すると警報音とディスプレイ表示で警告します。

ドライバー異常時対応システム(EDSS:Emergency Driving Stop System)
ドライバーに急病などの異常が発生した際、ドライバー自身又は乗務員がドライバー席スイッチを押すか、もしくは乗客が客席上部に設置された客席スイッチを押すことで車両が制動を開始します。車内では、非常ブザーが鳴るとともに客席スイッチ内蔵ランプが点滅、赤色フラッシャーが点滅して乗客に伝達。車外にはホーンを鳴らし、ストップランプとハザードランプを点滅させ異常を知らせます。




アクティブ・サイドガード・アシスト
走行中、車両左側方に存在する歩行者、自転車、車両、障害物等、広範囲をカバーする高精度ミリ波レーダーが検知すると、インパネ左側のランプが黄色点灯。続いて、左操舵または左折ウインカー操作を行うとランプは赤色点灯に変わり、シートバイブレーター (左側)も作動してドライバーに警告。左折巻き込み事故の抑制に大きく貢献します。

高精度ミリ波レーダーが広範囲にわたり自転車、バイク等を検知。左折巻き込み事故の減少に寄与します。
車両火災防止
エンジンルーム自動火災消火装置
エンジンルームで火災が発生した際に、火災感知システムが作動して消火剤を含んだ水を霧状にしてエンジンルーム内に噴射し、酸素を遮断するとともに温度を下げて消火します。
それと同時に運転席にも火災発生の警報を行います。

車両整備
お客様に安心してご利用いただくために入念な点検を実施しています。
また、定期的に整備士研修を実施し、技術、技能の向上に努めています。

